
最近よく目にする広告で「食事の宅配」がありますよね?
あれって実際どうなんだろう。
と気になりますよね。
私もずっと気になっていました。
独り暮らしで仕事はリモート+近所という仕事環境で、ほぼ家から出ないので家での食事が増えました。
特にこの数年間、外に出られないことが多くなってしまい、ほとんと外食で夜を過ごしていた私にとって家での食事の用意が何よりも苦痛だったんです。
宅配食事の広告をみてからず~っと気になっていました。
そんな私が意を決して形態の違う2社【oisix(オイシックス)】と【nosh(ナッシュ)】を頼んでみた結果をまとめてみたいと思います。
頼んでみた2社の仕組み
まず宅配食事サービスには色々な種類があることをご存知だったでしょうか。
実は、私は全く知りませんでした。。。
まずはどんなサービスなのかをまとめます。
oisix(オイシックス)
oisixとは、「ミールキット」です。と広告には書いてありました。お試し3日分と書いてあったので「3日分の食事が来るのかぁ。」くらいの認識でした。
実は、「ミールキット」の意味を知らなかったんです💦
「ミールキット」とは食材のことです。
oisixでは献立が決められていて3食分の「食材」が送られてきます。1食は2人前から選べるようです。
送られてきた「ミールキット」を自分で調理するので買い物に行かなくて良い、献立に悩まなくて良い、料理のレパートリーが増えてマンネリ化を防ぐなどのメリットがありますね。
デメリットとしては、調理時間がかかる、2人前からなので独り暮らしには多い。ということでしょうか。
nosh(ナッシュ)
実は気になっていたのはこちらのnoshでした。良くCM見ますよね。
noshは調理されたおかずが冷凍された状態で宅配されます。1回のセットは6食、10食などなど選択できるようになっています。
noshのお弁当は調理要らずで、レンジでチンで完了です。
メニューにもよりますが主菜が1品、副菜が3品程度ついていますね。ご飯はついていないので自分で用意する必要があります。
それぞれの仕組みをご紹介したところで、写真と共に詳細に見ていきましょう。
Oisix
まずはOisixです。
宅配されてきたもの
注文してから数日後に送付されてきました。
開けてみます。
なんだか色々入っていました。
この時私は衝撃を受けました。実は私、「冷凍された弁当」だと思って注文していたのです。。。
箱を開けた時に食材が次々出てきてびっくりしました💦
食事の用意の手間
この日はサバのみぞれ煮でした。
さばはすでに調理されてパックに入っていました。
添え物の人参とかぼちゃは切られていましたが、チンゲン菜は自分で切ります。
その後、レンジでチンしてゆでる。さばをパックのまま湯煎するなど、簡単な工程があります。
副菜の豆腐のねぎかつおも同じような工程でした。
ある程度カットもしてくれているので、簡単ではありますが・・・やっぱり手間は手間なんですよね(;^_^A
おいしさ
自分で調理したせいなのか、美味しくできたと思います。(出来上がりの写真を忘れていますが・・・)
この日のメインのサバはすべて調理済みでしたが、自分で調理する献立もありましたのである程度塩加減などは自分好みにできるところも良いですね。
料金
10食 7,500円なので、1食/2人前と考えると、1食あたり325円の計算になります。
これは・・・かなり安いですよね。コンビニ弁当を買ってもこれ以上はします。スーパーで買ってきた食材でも独り暮らしだとコストが上がってしまいます。もしかしたら自炊をするよりも安く済むのではないでしょうか。
総評
料理が苦にならない方や2人以上で暮らしている方にはおすすめです。
調理の工程もわかりやすく書いてありますし、料理が苦手な方や今から料理を覚えたい方にも向いています。
ただ、私はあまり料理に時間を取られることが好きではなく、また一人暮らしということもあり、向いていなかったかなぁと思っています。
気になる方は↓↓こちら↓↓からオイシックスのサイトを確認できます。
nosh(ナッシュ)
オイシックスの食材を食べきってから、noshに挑戦しました。
実は気になっていたのはこちらのnoshでした。ただ、「本当においしいのかな?」「金額が良くわからない」「定期はつらい」などなど、不安がたくさんあったのも事実です。
宅配されてきたもの
私は6食セットを頼んでみました。
宅配された箱を撮り忘れたのですがこの1食分がこれ1つで6個入っていました。
冷凍弁当なのでもちろん冷凍保存です。冷凍庫に入りきるかな。と不安だったのですが、少しスペースを空けるだけでちゃんと収まってくれました。
食事の用意の手間
600Wでだいたい4~5分くらいの時間です。
「おなかすいたな~」と思ってからレンジに入れてチン。めちゃくちゃ簡単です。私の場合はご飯も冷凍してあるので、nosh弁当をチン⇒ご飯をチン その間にレトルトの味噌汁を作ったりちょこちょこしている間にご飯の用意が完了します。
これは・・・ありがたいです。
おいしさ
これは、「痺れる旨辛よだれ鶏」です。
主菜がよだれ鶏、副菜が切り干し大根のようなもの、エビ餃子、青菜とコーンの炒め煮でした。
結論から言うと・・・どのおかずもとってもおいしかったです。
コンビニ弁当や冷凍ご飯って、独特の匂いがするものがあり私はそれが苦手なんです。noshを頼むのを躊躇していた理由も実はそこにありました。
1食食べて「合わない」ってなったらどうしよう。と不安でしたが、まったくそんなことを気にする必要がありませんでした。
料金とコスパ
noshのサイトには料金が詳しく記載されていないんです。なので良くわからなかったのですが、ランクによって1食の金額が変わるようです。
現在の私のランクは2。一番最初は698円で、現在は691円ですね。
私は6食/週で頼んでいるので、1回に4200円程度。1か月で17,000円といったところでしょうか。
1食換算で考えると割高な気もしますが、1か月で見ると「うーん。そんなもんかな」と思える金額です。
頼めば頼むほど安くなっていく仕組みで最安値は499円/食のようです。
総評
美味しくて簡単に食事が用意できるのが何より良かったです。
メニューを毎回変えることも可能だし、同じものなら指定せずとも送ってきてくれたり。この週はいらない。と思ったらスケジュールをスキップするなんてこともアプリで指定できるのでとてもいいですねー。
しばらくはnoshを続けていきたいと思います!!
気になる方は↓↓こちら↓↓から
糖質制限プログラム「NOSH – ナッシュ」NOSH公式サイト
まとめ
宅配食事サービスが気になっていたとき、私も色々なサイトを見に行きました。
でもどれも「本当なのかなぁ」と疑っていたところもあります。
私が今回noshを試したきっかけになったのは知り合いがもう何年も使っていたということを聞いたからなんです。
知り合いは食の好みが似ていることもあり、彼の「普通においしいし、安い。」を聞き、じゃぁ試してみようと思いいたりました。
冷凍が苦手だったりアレルギーがあったりする私でも今のところnoshは美味しく食べることができていますので、迷っている方は勇気を出して頼んでみてはいかがでしょうか?